水前寺公園の中にある、出水神社は西南戦争の翌年、明治11年に創設された。神社には細川ガラシャや細川幽斎公等を祀る。お二人は、この神社とどういう関わりがあるのでしょう。神社に女性が祀られるのは少ないようです。ガラシャは肥後に来たのでしょうか。ガラシャは1600年の関ケ原の戦いの前に大阪の玉造で亡くなりました。ガラシャが西軍の人質にならずに炎のなかで死んでいったことが東軍の勝利に大きく貢献することになるのです。ガラシャの息子、忠利公が熊本の藩主になるのは1632年のことです。そういうことで、熊本にくることはなかったと思われますが、この神社にはガラシャの偉業を讃え神として祀られています。辞世の句は「散りぬべき時知りてこそ世の中の花も花なれ人も人なれ」です。この詩歌は禅宗的で死に対する潔さを感じさせます。ガラシャは波瀾万丈の38歳の生涯でした。
この建物は細川家の菩提寺の泰勝寺にある、「四つ御廟」です。幽斎公夫婦と忠興公夫婦のお墓です。初代藩主の忠利公が造営したものですが、四つは平等に同じ大きさに出来ています。忠利公の配慮が感じられます。忠利公は非常に聡明な藩主でしたので、「肥後54万石の大大名」に細川家がなれたのも先祖のおかげと感謝していたことでしょう。
この銅像は祖父と孫です。祖父(右)の細川幽斎公が若く見え、孫の忠利公(左)が老けて見えるのが面白いところです。幽斎公は1610年京都で亡くなりました。幽斎公は熊本に住むことはなかったと思われます。秀吉の命で鹿児島に行っていますので、途中で肥後に何日か滞在したことでしょう。幽斎公は島津の藩主とも親密な間柄でした。忠利公は両祖父(明智光秀公、細川幽斎公)の血を引いて非常に優秀な藩主と言われています。幽斎公も忠利公も馬術に優れていたと伝わります。細川家には武田流流鏑馬が伝わっています。忠利公は馬術も免許皆伝で、馬上で朝餉をとることが出来たと言われています。
細川幽斎公は、難しい戦国時代の乱世を知恵と情報網で生き抜きました。足利将軍を皮きりに織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕えました。信長公を切腹に追い込んだのは親戚の明智光秀公でした(本能寺の変)明智に味方はせずに、直ぐに家督を忠興に譲り、剃髪したと言われています。光秀公は100%味方してくれると思い込んでいたことでしょう。幽斎公は多くの情報を集め、どちらについたが家を存続することができるか、思い悩んだことでしょう。そして幽斎公のとった決断はどちらにも味方しないことでした。この決断は今から考えると正しい判断だったかと思います。ガラシャや幽斎公の凄い働きもあり、1600年細川家は京都(12万石)から福岡(約40万石)へ、そして1632年、福岡から熊本(54万石)へと大出世することになります。「NHK大河ドラマ麒麟がくる」で細川幽斎公や細川ガラシャがどのようにえがかれるか非常に楽しみです。
このカヤ葺きの建物は「古今伝授の間」と言われています。元々京都の御所にありました。この建物で幽斎公は天皇の弟、八条宮智仁親王に古今和歌集の奥義、秘伝を伝授されました。ときは流れて、大正元年にここに移築、復元されました。和の建物の「古今伝授の間」はここ水前寺成趣園が一番似合います。この部屋から見る風景は素晴らしく、一幅の絵を見るようであります。細川幽斎公の息づかいも感じられる、「古今伝授の間」で美味しい日本茶をいただきませんか。