熊本城の内部に10月から原則、日曜と祝日だけ入れるようになります。建物の内部ではなく、大小天守の東側の本丸の一部と大小天守西側の平左衛門丸の一部に足を踏み入れることが可能になります。上の写真のスロープを観光客は歩いてのぼることになります。スロープの上に大天守の最上階が見えていますが、小天守は木の陰で見えていません。熊本城は観光バスでいらっしゃるお客様が不便に思われるかもしれません。10月1日からバスは上の二の丸駐車場には原則として駐車できません。バスは下の桜の馬場バス駐車場で観光客を降ろします。観光客は片道約15分を歩くか、シャトルバスに乗り二の丸まで行きます。そういうことでお城の入口まで往復約30分かかります。(足がご不自由の方はシャトルバスをご利用ください。)


上の写真は天守の西側、平左衛門丸からの写真です。右の大天守は1600年の関ヶ原の時はほぼ出来ていたと言われている。左の小天守は清正時代か息子の忠広時代かはっきりしない。一説には小天守は小西行長が築城した宇土城から移築したとも伝わる。熊本城は「連結式の望楼天守」といわれている。3年前の地震では小天守の石垣の被害が甚大であった。もし昼間の地震であれば、大惨事になっていた。熊本城のことだけ考えるならば、夜発生したのは幸運であった。2016年の12月31日、NHKの紅白歌合戦の番組で氷川きよしはここ平左衛門丸で「白雲の城」を歌った。氷川きよしは地震から間もない熊本城で「復興への祈り」を熱く歌い上げてくれた。その熱唱を聴いて、涙した県民も多いのではないだろうか。


上の写真はニュース等で非常に有名になった「飯田丸五階櫓の一本石垣」があったところである。櫓も解体してこの近くに保管している。一本石垣も無くなり、石垣の解体も進んでいる。石垣の上に見えるのが、熊本城で一番長生きの楠で、樹齢800年と言われている。残念ながら飯田丸の石垣を近くで見ることはまだできない。なんとなんと「一本石垣」はあと一カ所ある。北西にある戌亥櫓である。この櫓は常時見れるようになっている。なぜ櫓は崩れずに一本石垣で耐えたのであろうか。櫓台の隅石は2㎝程度高くなっている。地震で他の石は崩壊しても隅石は上の櫓の重みが加わって持ちこたえたのである。これを「気負」という。「奇跡の一本石垣」が熊本地震で2カ所の櫓で発生した。これは、正しく肥後石工の技術の高さを物語っているのではないだろうか。


上の櫓は熊本地震でメディアによくとりあげられた飯田丸櫓と勘違いされる人が多いですね。櫓の形が似ているからか。此の一本石垣の東側の石垣は全体的に殆んど崩れた。戌亥櫓の東側と南側は地盤が元々弱いのであろうか壊れ方がひどいようだ。熊本城のある台地は、元来、強い石垣を造れる地盤ではない。弱い阿蘇溶岩が分厚く堆積している。清正公時代の石垣は今回の熊本地震で全然被害がなかったわけではない。熊本城は大袈裟にいえば「400年間被害と修理の歴史」と言うことも出来る。天下普請の江戸城や日本三大名城を手掛けた肥後石工の技術をもってしても軟弱地盤はいかんともしがたいものであろう。

毎回好評の、秋の江津湖フットパスを開催しました。案内人は江津湖を長年散策している。江津湖観光ガイド水守の永田です。集合は県立図書館の南側で、まず始めに東海大学の市川勉特任教授が、水前寺公園の湧水のことや、江津湖の湧水についてお話されました。市川先生は、熊本地域の地下水の調査や研究を長年されている先生です。おかげで面白いお話をたくさん聞くことができました。


上の写真は県立図書館の南側です。図書館周辺は歴史の宝庫であり、伏流水の宝庫です。隣りの市総合体育館には昔70年以上アルコール工場がありました。大きいレンガ造りの工場で、煙突が高くそびえていたそうです。


上江津湖は湧水が豊富で、有名な高浜虚子は「縦横に水の流れや芭蕉林」と詠んでいます。松尾芭蕉も夏目漱石も芭蕉が大好きだったといわれています。熊本県民でもここの芭蕉林を見てない人もいるかもしれませんが、それは非常に勿体ないことです。あっちこっちから阿蘇の伏流水が出ているのを見ると感激しますし、癒されます。下の鳥は江津湖に一番多い水鳥でヒドリ鴨です。



2022年3月江津湖は全国都市緑化フェア―のメイン会場になりますので、全国から多くの観光客がいらっしゃいます。フェアーまであと一年すべきことは、山ほどあるとは思いますが、まずは湖も陸もきれいにすべきです。湧水が多かった明治時代には水前寺公園の池から江津湖まで船で行き来ができていました。緑化フェア―開催を契機に水前寺公園の参道付近から江津湖を屋形舟で行き来したら大変に面白いことと思います。いずれにしても観光客が「わくわく、どきどきする企画」を考える必要があります。