細川幽斎と古今伝授の間と水前寺公園はどんな関係が


下は平成28年4月の熊本地震後に公園の池の水が底がぬけたように干上がった写真です。誰もが阿蘇からの伏流水がなくなるとは思いもしませんでした。池の湧水が無くなった原因はなんでしょうか。明治22年の地震では今回とは逆に園内の遊歩道から水が湧き出し、1週間後には収まったという資料があります。明治の地震のときは粘土層にひびが入り、被圧地下水が湧き出したと考えられます。


新たに確認された活断層の水前寺断層は熊本市渡鹿から沼山津附近まで断層線が複数走っていると言われています。この断層線に沿って水前寺成趣園があることから、地下水位が下がり、池の水が一時涸れたという説もあります。


上の写真をよくみてください。全く水が見えませんね。地震前はこの附近が一番湧水が多いところでした。何故地震でこのような現象が現れたのか、専門家の統一した見解はないようです。地震前、湧水は地表に出てきていた、地震後、湧水は地下に沈下するようになりました。しかし驚くことに、少しずつ少しずつ池に水が溜まるようになりました。地震から半年後、湧水量は以前と同じになりました。池の水が以前と同じようになり熊本市民は大変、安心いたしました。


さて、地震から最初の冬の水前寺公園の水は、一段ときれいに澄んでいるように思います。公園には白いスッポンが2匹いますが、残念ながら冬は冬眠しますので、姿を見ることはできません。スッポンも池の水がなくなりびっくりしたことでしょう。


上の建物は「古今伝授の間」であります。元々この建物は京都の御所にありました。京都にあった建物がなぜ、ここに移築されたのであろうか。古今伝授の間は細川幽斎公が天皇の弟に古今和歌集の奥義、秘伝を伝授した勉強部屋でした。幽斎公は文武両道の武士でした。幽斎公はありとあらゆることに一流だったということです。特に和歌は幽斎公の右に出る学者はいませんでした。そういうことで、武士でありながら伝授することになるわけです。幽斎公は足利将軍に仕え、次に信長に仕え、信長亡き後は豊臣秀吉に仕えます。秀吉亡き後は、徳川家康に仕えました。幽斎公は和歌を通じて一級の情報収集をしたと言われています。幽斎公の孫、細川忠利公が1632年に熊本藩の藩主になりました。水前寺公園は忠利公が藩主の休憩所として作庭されました。幽斎公は1610年に京都で亡くなったので、熊本に住むことはありませんでした。しかしながら、古今伝授の間は幽斎公と縁が深いということで、ここに移築されたわけです。色々な意味でこの場所が一番相応しいと思われます。

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です