熊本城の石垣は地震で3割に被害がでました


熊本城の城域全体の積石は約30万個でその約3割に積み直しが必要と言われています。この写真のような置場が熊本城域のあっちこっち設けられています。400年前の江戸時代とは大きく異なり、石工が少ないので修理に長い年月を要すると言われている。熊本城は築城の名手、加藤清正公が造ったが、この400年の間に何回も地震や大雨などで被災を繰り返している。であるならば、清正公はお城造りの名人ではないのではないか。熊本城は標高約50mの茶臼山に築城されている。茶臼山には阿蘇山からの火災流堆積物(阿蘇熔岩)が約40m~70m堆積している。熊本城の下の地盤は阿蘇の弱い溶岩で出来ているので石垣等が崩壊しやすい。井戸や堀の掘削工事は簡単に出来たかもしれない。熊本城には阿蘇溶岩と砥川溶岩が堆積している。


この石は石垣の裏側に入っているものである。石垣の裏側にあるので、裏込め石とかぐり石と言われている。清正時代のぐり石は川原の石を使用している。物凄い量のぐり石を河原から運んだことになる。大勢の人手が必要であったことだろう。明治時代の修復には石垣に使用される、輝石安山岩を小さく割ったぐり石を使用している。石垣の裏側にぐり石を入れる理由は水はけを良くするためである。河原の石が水はけはよいと言われているが、地震にはどちらがいいのか、通説はない。


上下の写真を見てください。此の通りは、昼間は多くの観光客で賑わうところである。熊本地震は2回とも夜に起きたので人間がケガをすることはなかった。もし地震が昼間に発生していれば、多くの死傷者が出ていたことであろう。夜の地震で非常によかった。この写真を見ると涙が出てくる。